自信のある子は伸びる!家庭でできる“自己肯定感”の育て方

① 学習・生活習慣サポート系

「うちの子、もっと自信を持ってくれたら…」

そんな風に思ったことはありませんか?

実は、学力や社会性の土台となるのが“自己肯定感”。これは親の関わり方によって大きく変わります。この記事では、研究データとともに、家庭でできる自己肯定感の育て方を紹介します。

✅ 自己肯定感が高い子どもは成績も伸びやすい

文部科学省の『令和3年度全国学力・学習状況調査』では、以下のような結果が出ています。

「自分には良いところがある」と答えた子どもほど、国語・算数(数学)の平均正答率が高い傾向にあった。

(出典:文部科学省「全国学力・学習状況調査」分析資料より)

つまり、「自分には価値がある」と感じている子ほど学力が高いというデータが明らかになっているのです。

✅ 自己肯定感が低いとどうなる?

一方で、自己肯定感が低い子どもには以下のような傾向が見られます。

  • 挑戦を避ける
  • 他人と比べて落ち込む
  • 小さな失敗でも自分を責めてしまう
  • モチベーションが上がらない

これは、脳科学の分野でも裏付けられています。

「ネガティブな自己評価は、脳の前頭前野の働きを低下させ、集中力や判断力の低下を引き起こす」

(出典:前野隆司『幸せのメカニズム』講談社現代新書)

✅ 家庭でできる「自己肯定感アップ」の習慣5選

① 子どもの“存在”を認める言葉をかける

✅「今日もあなたがいてくれてうれしいよ」

→「できた・できない」に関係なく、子どもの存在そのものに価値を感じていることを伝えましょう。

② 小さな努力に気づき、言葉にする

✅「宿題、昨日より集中してたね」「時間通りに起きられたね」

→成果よりも“過程”を褒めると、自分の努力を肯定できるようになります。

③ 親自身も「自分を大切にする姿勢」を見せる

✅「今日は疲れたから少し休もうと思う」

→親が自分を大切にする姿を見せることで、子どもも「自分を大事にしていいんだ」と学びます。

④ 失敗のとらえ方を一緒に変える

✅「失敗は次の挑戦のチャンスだね」

→自己否定に向かう気持ちを“成長の視点”に切り替える手助けをしましょう。

⑤ 子どもに“選ばせる”習慣をつくる

✅「今日はこの2つのうち、どっちから勉強する?」

→自分で選ぶことで、「自分には決める力がある」と感じられるようになります。

✅ 自己肯定感は“親の接し方”で伸びる!

日本財団の調査によると、「自分に満足している」と答えた日本の高校生はたったの9.6%。

(出典:日本財団「18歳意識調査」2019年)

この数字は、アメリカ(47.9%)・中国(31.0%)・韓国(27.2%)などと比べてもかなり低い水準です。

でも逆に言えば、それだけ「家庭での声かけ」が大きな差を生むということでもあります。

✨ まとめ:できることから少しずつ

自己肯定感は、一朝一夕では育ちません。

でも、毎日の声かけや関わり方の積み重ねが、将来の大きな力になるのです。

ぜひ、今日からできそうなことを1つ、取り入れてみてください。

📝 参考資料一覧

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

こんな感じで、毎週木曜日9時に投稿を続けていっています。

次週は『ご褒美作戦はアリ?ナシ? 子どものモチベーションを正しく育てる方法』をお届けしますので楽しみに待っていてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました