ご褒美作戦はアリ?ナシ? 子どものモチベーションを正しく育てる方法

① 学習・生活習慣サポート系

「宿題を終えたらゲームを30分」「テストで90点以上取ったらお菓子を買ってあげる」。
子育ての中でつい使いたくなる“ご褒美作戦”。一時的に効果があるように思えますが、本当に子どものやる気を育てる方法なのでしょうか?今回は、心理学的に正しいモチベーションの育て方について解説します。


ご褒美作戦=外的動機づけ

ご褒美によるやる気は心理学で外的動機づけと呼ばれます。
「ご褒美が欲しいから頑張る」という仕組みは、短期的に集中力を高めやすく、苦手な課題の第一歩を踏み出すきっかけには有効です。

しかし、デメリットもあります。

  • ご褒美がないとやらなくなる
  • ご褒美の条件がどんどんエスカレートする
  • 「やらされている」という気持ちが強まる

つまり、外的動機づけだけに頼ると、長期的な学習意欲につながらない危険があります。


内的動機づけをどう育てるか?

一方で、「わかると楽しい」「自分でできた!」という気持ちは内的動機づけです。
こちらは長期的に学習や挑戦を支える力になります。

内的動機づけを育てる工夫

  • 小さな成功体験を積ませる
  • 子ども自身に選択肢を与え、主体性を尊重する
  • 達成感を味わえる声かけをする(「ここまでできたね!」)

こうした積み重ねが、「自分からやってみたい」という意欲につながります。


外的と内的のバランスが大切

大切なのは、外的動機づけと内的動機づけのバランスです。

ご褒美をきっかけに行動を始めさせ、その後は「できた喜び」や「学ぶ面白さ」へと意識を移していくことがポイントです。

たとえば:

  • 「宿題を終えたらお菓子」ではなく「宿題が終わったから気持ちがスッキリしたね。じゃあおやつにしよう」と伝える。
  • ご褒美を“物”よりも“経験”にする(親子で一緒に遊ぶ、外に出かけるなど)。

こうした工夫で、ご褒美が単なる報酬ではなく「努力を認める合図」となります。


やる気が育つ環境づくり

ご褒美以上に大切なのは、子どもが自然とやる気を持てる環境づくりです。

  • 親が努力を言葉で認める
  • 集中できる学習スペースを整える
  • 失敗しても安心できる雰囲気をつくる

安心感と達成感がある環境の中で、子どもは少しずつ「やってみたい」という気持ちを育てていきます。


まとめ

ご褒美作戦は「アリかナシか」で分けるものではなく、使い方次第でプラスにもマイナスにもなる方法です。
短期的にはご褒美で背中を押しつつ、最終的には「自分からやりたい」という内的動機を育てていくことが、子どもの本当のモチベーションづくりにつながります。


👉 最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
こんな感じで、毎週木曜日9時に投稿を続けています。
次週は『【2026年度】広島県公立高校 入学定員が決定!近年の推移と受験への活かし方 』をお届けしますので、楽しみに待っていてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました